就労支援事業所とは?
身体障がい、知的障がい精神障がいなどの障がいをお持ちの方や、難病がある18才以上65才未満の人がいろいろなサポートを受け
ながら働ける場所です。
個人個人にあった適性や、志向を考慮するので、同じ業務ばかりを単調にするわけではありません。
様々な業務を行うことで、体力面、精神面を鍛えコミュニケーション能力を養います。
まずは皆様と一緒にコミュニケーションを取りながら仕事を覚え、自身に合った業務が選択できます。
多岐にわたり経験することがとても大事で有意義であると考えています。
また、スタッフが丁寧に教えますので、 初めての方も安心して業務に取り組めます。
就労継続支援A型の特徴(他の就労支援サービスとの比較)
就労移行支援
一般就労の準備
就労に必要な知識や能力を身に付ける
利用期間 | 原則2年 |
雇用契約 | なし |
賃金 | なし |
就労継続支援A型
就労及び、生産活動の
機会提供
利用期間 | 期限なし |
雇用契約 | あり |
賃金 | 最低賃金以上 令和4年度月額平均(全国) :83,551円 |
就労継続支援B型
就労及び、生産活動の
機会提供
利用期間 | 期限なし |
雇用契約 | なし |
賃金 | 工賃 令和4年度月額平均(全国) :17,031円 |
就労継続支援A型の特徴
- 実際の作業を通してコミュニケーションや職場でのマナー等「働く基本」を身につける事ができる
- 雇用契約を結び、最低賃金以上を確保しながら次のステップを目指せる
利用にあたっての必要書類
就労継続支援A型を利用する際には障害福祉サービス受給者証が必要となります。障害者手帳をお持ちの方でも福祉サービスを利用する場合は受給者証を取得してください。(受給者証申請時に必要な書類については、障がい者手帳等、市区町村によって様々です。)
また、利用する各事業所によってその他の書類(例えば、ハローワーク紹介状等)の提出を求められる場合があります。
ご利用料金について
就労継続支援A型を利用しているほとんどの方が無料でサービスを受けています。
ご利用料金につきましては、ご利用者様の前年の所得が基準となります。
詳しい収入区分については下記の表をご覧いただくかお気軽にお問い合わせください。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市区町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市区町村民税課税世帯(所得割16万円※1未満) 20歳以上の入所施設利用者※2を除きます。 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1)3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯
(※2)収入が概ね600万円以下の世帯が該当します。